【年金】次回は4月15日に支給!厚生年金・国民年金で気をつけたい「落とし穴」3つ

4月15日は2ヶ月ぶりの年金支給日。公的年金は老後の大きな収入源となるため、年金生活者にとっては嬉しい月でもあります。

そんな公的年金ですが、額面の金額が全て受け取れるわけではありません。税金や社会保険料が「天引き」された状態で私たちのもとに振り込まれるのをご存知でしょうか。

勤めていて、控除額が多く思ったより給料が残らない事象を経験した人は少なくないはず。その「落とし穴」は年金生活に入ってからも続くのです。

今回は、天引きされるお金など「年金の落とし穴」について確認していきましょう。記事の後半では最新の公的年金の平均受給額についても紹介しているので、あわせて参考にしてください。

1. 【年金の落とし穴:1】年金は「額面どおり」振り込まれない

前述の通り、年金は額面がまるごと受け取れるわけではありません。現役世代の給与からの天引きと同様に、高齢者の年金からも天引きされます。

天引きされるお金は、次の4種類です。

1.1 年金からの天引き1. 個人住民税

前年中の所得に対して課税される住民税は、一定の条件を満たした場合に年金からの天引きで納めます。

ただし、収入が一定額に達しなければ非課税となるため、支払い義務が発生しないケースもあります。

1.2 年金からの天引き2. 所得税および復興特別所得税

年金収入が一定以上になると所得税も発生します。そのお金は、年金からの天引きで納めることになるのです。

「東日本大震災からの復興のための施策を実施するために必要な財源の確保に関する特別措置法(平成23年法律117号)」により、所得税を徴収される時に復興特別所得税もかかります。

ただし、障害年金や遺族年金を受給する場合には非課税となります。

1.3 年金からの天引き3. 介護保険料

40歳から支払義務が発生する介護保険料。65歳以降は健康保険と切り離して単体で納付しますが、年間の支給額が18万円以上の方は年金から天引きされます。

高齢化社会が進む中で介護保険制度の運営は厳しくなっており、保険料の負担は高まると考えられます。介護状態になり介護サービスを受けるようになっても、介護保険料の支払いは一生続きます。

1.4 年金からの天引き4. 健康保険料

国民健康保険や後期高齢者医療制度の保険料も、原則年金からの天引きで納めます。

いまご紹介した最大4つのお金が年金から天引きされるため、額面と振込額は一致しないことの方が一般的です。

2. 【年金の落とし穴:2】「天引きされるお金」は増える可能性もある

年金から天引きされるお金のうち、健康保険料や介護保険料については今後も負担が増える可能性が高いといえます。

たとえば介護保険料については、この20年で保険料が2倍以上になりました。

少子高齢化の現代において、要介護認定者は増える一方だと考えられます。今後も、財源が追いつかない形の保険料上昇は続いていくでしょう。

高齢化社会の影響を受け、社会保障では改革が急務といえるかもしれません。

次の章では、今回ご紹介する最後の「年金の落とし穴」について、そして最新の公的年金の平均受給額もチェックしていきましょう。

3. 【年金の落とし穴:3】年金振込額が「10月」から変わる人もいる

住民税や介護保険、健康保険など、年金から天引きされる税金や保険料の中には、10月に本決定されるものがあります。

これらは6月に決定された前年度の所得をもとに、一年度分の金額を正式に決定される形が一般的です。

では、8月分までの年金はどのような仕組みで天引きされているのでしょうか。

所得が確定していない8月の徴収までは「仮徴収」として前年2月と同額を天引きされています。

つまり、4月・6月・8月に天引きした分は仮徴収、10月・12月・2月に天引きする分は本徴収ということ。

たとえば、株の売買や不動産の売却などで一時的に所得があがった場合などに、翌年の税金や保険料負担が高まるケースが見受けられます。

4月から当該年度の税金・保険料支払いが始まっていると思ってしまいがちですが、実際は異なる時期に計算・確定されるため注意が必要です。

※自治体によっては8月を本徴収の開始としているところもあります。スケジュールや実際の振込額については、個別にご確認ください。

その他、年の途中で65歳を迎えた方なども、天引き開始により振込額が変わるケースがあります。

4. 【最新】厚生年金・国民年金の受給額はいくら?

国民年金と厚生年金は保険料に違いがあることや2階建て構造になっていることから、どちらに加入しているかによって老後に受け取れる年金額が大きく変わります。

厚生労働省年金局の「令和4年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」によると、国民年金と厚生年金それぞれの平均受給額は、下記のとおりです。

【男女別】厚生年金・国民年金の平均受給月額

【国民年金】

  • 男女全体平均月額:5万6316円
  • 男性平均月額:5万8798円
  • 女性平均月額:5万4426円

【厚生年金(国民年金を含む)】

  • 男女全体平均月額:14万3973円
  • 男性平均月額:16万3875円
  • 女性平均月額:10万4878円

5. 制度や天引きの「落とし穴」に注意しておこう

今回は年金の「落とし穴」について確認してきました。

天引きされるお金は少なくなく、年金からの天引きにより年金受給額は「額面」の金額から減ってしまうのが現状です。

国民年金の平均月額は「5万6316円」、厚生年金の平均月額は「14万3973円」となっていますが、これは額面の金額であり実際にはさらに受け取れる金額が少なくなります。

平均額と天引き事情から「思っていたよりも受け取れる年金額が少ない」と感じた場合は、年金だけに頼らない老後対策をしておきましょう。

近年では、新NISAやiDeCoといった、国が主導となる資産運用の制度もります。これらをうまく活用しながら、老後資産の形成をしていくのも検討してみてください。

老後に年金を受給するタイミングになってから慌てることがないよう、早い段階から準備できると良いですね。

画像引用元:LIMO.MEDIA

記事引用元:LIMO.MEDIA

ネットの反応

Aさん
Aさん

住民税が普通徴収される分と特別徴収の天引きとあって、金額も変化して分かりにくくって、シンプルになりませんかね。
税金や社会保険の天引き率は年金が増えると上がってくるので、繰り下げは損した気持ちになりますね。
通常は天引き率は10%~15%とされていますが、私は22万3000円の年金で、国民健康保険料2万円を含めた4万1000円の18.4%の天引き、その前は住民税が高く5万ほど天引きされていたので、少しホッとしました。
でも、固定資産税を払うと可処分所得は75%に。
娘からは、たくさんもらえているから助けなくてもいいねと言われますが、年金は65歳から普通にもらっておくべきですね。

Bさん
Bさん

年金生活者の実態はもっと正確に知らせたほうがよい。サラリーマンで定年まで働いて年金ほぼ240万。これから引かれるのが 介護保険料14万、健康保険料20〜30万、住民税です。天引きできない場合は請求書によるコンビニ払いになります。他にも別支払いの税金はいろいろありますね。また、少しでも副収入があると保険料が極端に増えて年間70万くらいになります

Cさん
Cさん

散々頑張って納税しながら働いて、ようやく年金生活になっても、まだまだ社会保険、税金ですか。どこまで搾り取れば気が済むのでしょうね。豊かな老後の生活なんてない。スウェーデン見習って!老後の心配のない国を目指してほしい。そして延命治療もやめて本人が望めば安楽死も可能な日本にしてほしい。意識もなくただ息をしてるだけで生きてるとはいえないし、その家族もまた地獄なんです。みんなを楽にしてください。老後が怖い

Dさん
Dさん

毎年5月以降に来る年金決定通知、今年は2.7パーセント増、よしよしとしてられない。
同時期に所得税、国保保険料納付通知、介護保険料仮納付案内、住民税決定通知は年金から天引きされるマイナス要素です。

年金受給者は受給額年間400万円未満は確定申告しなくて良いルールですが、この天引き分をミニマムにする為に、毎年確定申告をして非課税世帯入りを目指しています。

非課税世帯入りすると年間数十万円手取りが増えます。

コメント引用元:yahooニュース

年金

年金(ねんきん、英: pension[注釈 1]、annuity)とは、毎年定期的・継続的に給付される金銭のことである。また、年金を保障する仕組みとして年金制度(ねんきんせいど)も指す。制度の運営手法によって、公的年金と私的年金に分類される。また個人年金は私的年金とは別に分類する場合が多い。

年金の主な給付事項は、老齢給付、障害給付、遺族給付の3つがある。給付者は年金者(Pensioner)と呼ばれ、典型的には引退した高齢者を指す。

年金の本質は定期金である。カスティーリャ王国の公債(フーロ、juro)としてカルロス1世のときに大量発行された。

民間人を対象とした強制加入の年金制度は、1889年に世界で初めてドイツ帝国初代首相オットー・フォン・ビスマルクが始めた。

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

こんな記事も読まれてます


あわせて読みたい記事