台湾地震“倒壊建物”の共通点…専門家が指摘「ああいう壊れ方は日本では起きない」

日、台湾で起きた最大震度6強の地震で、死者は9人、負傷者は1000人を超えています。震度6強の揺れを観測した花蓮市は、自然豊かで穴場の観光スポットとして知られる街でした。

■TVスタジオでも「いろいろなもの落ちてきた」

 ドライブレコーダーの前方に映った衝撃の映像。大規模な崖崩れが起き、土煙が上がります。人々は呆然(ぼうぜん)と立ち尽くすのみ。間一髪、崖崩れを逃れた車が走って逃げてきました。  地震発生直後、別の場所では何かを察知し、バックする車。すると落石がありました。さらに、大きな岩が前方の車を直撃。その後も、次々と落石の恐怖に見舞われました。  台北市では、部屋全体が左右に揺れ、照明が音を立ててぶつかりあっています。 アナウンサー 「ただいま地震が発生しました。立っていられない状態です。天井も激しく揺れているため、いろいろなものが落ちてきました」  3日日本時間午前8時58分ごろ、台湾東部を震源とするマクニチュード7.7の地震が発生。現在、分かっているだけで9人が死亡しています。

■花蓮の日本人を取材中にも…地震

 交差点に建つ9階建てのアパートが大きく傾き土煙を立てているのは、台湾東部の花蓮。震度6強の強い揺れが襲いました。 花蓮日本人会 幹事 溝渕剛さん 「うわー。これめちゃくちゃ」  花蓮にある日本料理店で撮影された映像です。  客室の棚などが倒れ、多くの食器や花瓶が割れました。1階にあるカウンターテーブルも、表面が割れてしまっています。 溝渕さん 「電気はつく」  キッチンの被害状況を確認します。 従業員 「冷蔵庫倒れていたから」 溝渕さん 「あ、本当に。あ、また来た。やばい、やばい。出ろ出ろ、駐車場」  撮影したのは、この飲食店を経営している溝渕さんです。 溝渕さん 「いつ大きい地震がくるのかという感じを持っているが、いざとなると無力だなと思う」  従業員たちと建物の外へ避難した後も、何度も地震がきたといいます。インタビュー中にも、地震がありました。 溝渕さん 「ちょっと今、揺れています。大丈夫です。震度で言ったら2あるかなという感じ。でも、きょう一日中揺れているので、いつ揺れているのか分からない」

■「すごいと思った」小学校職員の対応

 地震が起きておよそ2時間後。溝渕さんが、登校していた小学生の子どもを迎えに行くと、多くの保護者が訪れていました。 保護者 「4年生はどこにいますか」 職員 「4年生は、こちらとそちらに避難しました。少し探してみてください」 保護者 「3年生を探しているんですが」 溝渕さん 「子どもを探しに来る親御さんに、スピーカーを持った先生が確実に受け渡して帰宅させるというところが、正直長年いたんですけど、すごいと思った」

■列車から撮影の映像に…“地すべり”の様子

 台湾の中東部に位置する花蓮。先住民が多く暮らし、台湾で一番太陽に照らされる都市と言われています。  海、山、川の自然に触れることができ、2021年には台湾の中で最も好きな観光地の第1位に選ばれたこともあります。  観光の目玉である自然は、その姿を大きく変えていました。山のあちらこちらから土煙があがり、木々が砂で覆われています。  列車内から撮影された映像には、地すべりの様子が捉えられていました。 撮影者 「これはだめだ」

■専門家が指摘…“倒壊した建物”の共通点

 台湾では、1999年にも今回と同じマグニチュード7を超える地震が発生。建物の倒壊などで、2400人以上が命を落としました。  当時、建物のコンクリートの中から大量の一斗缶が出てくるなど、ずさんな建築が問題になりました。  この地震を現地で調査した専門家によりますと、このころから建物の耐震対策が進められてきたといいます。 東京工業大学 和田章名誉教授 「(台湾の)新築の建物の技術が、日本より進んでいる面もあって。建物が揺れにくいように、積層ゴムの上にビルを乗せる。そういう技術は1999年の地震以降、台湾でも相当進んでいる」  倒壊している建物には、共通点があるといいます。 和田名誉教授 「1階が柱だけでできていて、その上を7階とか十何階だとか、1階の柱が壊れると全体がバタンと倒れたり傾いたり、壊れた被害を見ると特徴的。ああいう壊れ方は日本では起きない。古い建物を今の耐震基準で見直すと、ちょっと足りないというものを直していく努力がされたらいいのかなと思う」

画像引用元:テレ朝ニュース

記事引用元:グッド!モーニング

ネットの反応

Aさん
Aさん

1994年のロサンゼルス地震(ノースリッジ)の際に、日本の専門家達は崩壊したハイウェイを見て、これは日本では起こらない事と断言していましたが、後の阪神淡路大震災で高速道路倒れました。

同じく、阪神淡路の時、至る所で、ビルの一階部分がへしゃげてるのを、この目で何度も目にしています

Bさん
Bさん

台湾の地震で倒壊した家屋を見て、確かに一階部分が脆弱な印象を受けた。
外壁や筋交で強度を高める構造になっていないのも一因だろう。
同様の構造的問題点は、能登地方の地震で倒壊した家屋にも感じる。
重い瓦屋根に対して下の建屋の強度が足りていないし明らかに重心も高い。
是非国は、風情を損なわず耐震強度を増す改修工事費を助成する…などの対応をしてほしいと思う。

Cさん
Cさん

阪神淡路大震災の時、1階部分が駐車場で壁が少ない、いわゆる下駄履きビルの1階が破損して潰れている映像を見た。
また、ロサンゼルス地震で高速道路が倒壊した時、そんなことは日本では起きないと専門家が宣ったが、実際には、阪神淡路大震災時に高速道路や鉄道の高架が倒壊、崩落した。
他所で起きたことは日本でも起き得る。
日本では起きないなどという、根拠なき楽観は危険でしかない。

Dさん
Dさん

フィリピン海プレートとユーラシアプレートのプレート境界付近が震源との事ですが、今回のM7.7の地震が果たして本震に該当するのか、それとも「東北地方太平洋沖地震」のような前震(前兆)なのかが気になるところではありますが、被害がこれ以上広がらない事を願うばかりです

コメント引用元:yahooニュース

台湾

台湾(タイワン、たいわん、繁: 臺灣/台灣、簡: 台湾、英: Taiwan)は、東アジアの島(台湾島)、およびそれを中心とした地域の名前であり、フォルモサ(葡: Formosa、繁: 福爾摩沙)という別称がある。全域が中華民国の実効支配下にある。

台湾島の面積は日本の九州よりやや小さく、海を隔てて東北に日本、南にフィリピン、北西に中華人民共和国がある。

台湾は長年の移民により多民族が共生する地域となっており、現在の台湾島には元々台湾に住んでいる台湾原住民の他に、漢民族系の閩南人・客家人・外省人や、日本人・オランダ人・ポルトガル人・スペイン人など様々な民族が住んでいる。各民族は多様性や多元論の原則に従って共存している。

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

こんな記事も読まれてます


あわせて読みたい記事