世界の農業に〝革命〟もたらすか 沖縄「OIST」発企業が開発した画期的な吸水素材

世界トップクラスの研究機関として知られる沖縄科学技術大学院大学(通称OIST)=沖縄県恩納村(大竹直樹撮影)

世界トップクラスの研究機関として知られる沖縄科学技術大学院大学=通称OIST(オイスト)、沖縄県恩納村=発のスタートアップ(新興企業)が画期的な吸水素材を開発し、国内外で評価されている。自然由来の果物の皮などからつくられるため環境負荷がなく、土壌に混ぜることで少ない水でも農作物を育てられるようになるという。ロシアによる侵攻で灌漑(かんがい)設備を失ったウクライナにも寄付された。旱魃(かんばつ)に苦しむ地域で活用できれば、世界の農業に〝革命〟をもたらす可能性もある。

開発者はインドから来日

野生動物の宝庫として知られる沖縄本島北部の「やんばるの森」。OISTのキャンパスは南国の青い海を望む高台にある。約200ヘクタールの広大な敷地。研究棟や宿舎が点在するのキャンパスの一角に、画期的な吸水素材を開発した「EFポリマー」のラボ(研究室)兼オフィスがあった。

「農家の父が水不足で悩んでいたことが、ポリマーを開発するきっかけだった」。そう語るのは、スタートアップの創業者で最高経営責任者(CEO)のナラヤン・ラル・ガルジャーさん(26)だ。

ナラヤンさんが生まれたのは、パキスタンと国境を接するインド北部のラージャスターン州。人口300人ほどの自給自足の村だった。降雨量が少なく、農家は深刻な水不足に直面していた。

幼少期から化学に興味があったというナラヤンさん。父親から「そんなに化学に興味があるなら助けてくれ」と言われ、一念発起したという。

水不足対策として、小さな穴の開いたチューブで根にぽたぽたと水を注ぐ「点滴灌漑」なども試行錯誤したが、高校生のころ、ある素材に解決の糸口を見いだす。

元記事を読む