食中毒の危険も…「お弁当に入れてはいけない」NGおかずを管理栄養士が解説

気温が上がってきて、食中毒が気になるこの時期。お弁当には特に気を使いますよね。そこで管理栄養士がお弁当にNGの食材、特に気を付けるポイントについてご紹介します。

お弁当のNG食材

■夏場は生野菜は避ける 暖かくなってくるとトマトやレタスなどの生野菜は痛みやすくなってしまいます。そのため夏場は生野菜は避けた方がベターです。どうしても入れたい場合は、ミニトマトはヘタをとってよく洗い、キッチンペーパーなどで水気をしっかり拭き取りましょう。 レタスの場合も汚れをしっかりと洗った後、水気をとるのを忘れずに。生野菜が傷まないように、保冷剤を入れて持ち運び保管するとよいでしょう。

■チーズやちくわなどの要冷蔵の食品 チーズやちくわ、かまぼこなど本来冷蔵で保存するものはそのまま使用せず、加熱するようにしましょう。ちくわなら茹でる、炒める、チーズであればとろけるチーズを使ってグラタンなどにするとよいと思います。

■汁気のあるものをそのまま使用する 煮物や和え物の水分は、食中毒の原因になる菌やウイルスの栄養分になってしまいます。汁気をよく切ってから詰めるようにしましょう。

夏場のお弁当、ココにも注意!

■食材はよく冷ましてから詰める 食材が温かい内にお弁当箱に詰めてしまうと、お弁当箱に水滴がついてしまいます。この水分は食中毒菌の栄養分になってしまうので注意が必要です。また、ほんのり温かい温度も菌やウイルスが繁殖しやすいので、冷ましてから詰めることが基本です。

■食品は素手で触らない 食品を詰める時は素手ではなく、清潔なお箸やスプーンなどを使いましょう。おにぎりもラップを使うなどして、素手で触らない方が安心です。

■保冷剤を入れて持ち運ぶと安心 夏場は外の気温が高くなりやすいので、持ち運びは保冷剤を入れて保冷バックに入れるのが安心です。可能であれば、食べるまでは冷蔵庫で保管しましょう。

■便利グッツを活用しよう! 菌の増殖を防ぐシートなど、最近ではお弁当を安心して持ち運べるグッズも販売されているので、そういったものを使用するのもひとつの方法です。梅干しや香辛料など、抗菌作用が期待できる成分が含まれた調味料を使用するのもよいでしょう。

対策をしてお弁当を安心して楽しもう!

気温が高くなる時期でもしっかりと対策をすれば、お弁当を安心して食べることができます。ご紹介した注意点をぜひ確認してみて下さいね。

画像引用元:Adobe Stock

記事引用元:クックパットニュース

ネットの反応

Aさん
Aさん

インスタとか見てると、映えるお弁当がたくさんだけど、レタスとかヘタ付きトマトとか入っていて「うーん」と思ってます。
うちは全然映えないけど安全第一。生の葉物野菜は入れたことないです。
茶色、黄色、緑、赤のおかずは必ず入れてカラフルにするのと、高いけど本格的な曲げわっぱを買ったので美味しそうに見えるようになりました。

Bさん
Bさん

インフルエンサーが発信する情報、たまに間違いあるからそういうの正して欲しい。
「自然解凍できるおかず」は家庭では衛生的に無理なんだけど、作って小分けして冷凍してお弁当にそのまま入れるっていうの結構紹介してる人いるんだよね。あれは冷凍食品技術がちゃんとしてる工場じゃないとダメなんですよね。家庭の冷凍室だと凍るまでの過程で菌が繁殖してしまう。

Cさん
Cさん

汁気のあるおかずは、幾ら汁気を切っても後からじわっと出てくるんで、内側が水気を吸う素材のおかずカップを使ってます。
梅干しは入れておくだけでも食中毒予防になると聞いたことがあるので夏場は入れます。
あと怖いのが卵。しっかりと火を通して半熟にならないようにして、しっかり冷ましてから詰めてます。
あとは「詰めてから冷ます」じゃなくて、「冷ましてから詰める」の方が良いかな。
冷凍の塩ゆで枝豆とかブロッコリーとか自然解凍OK系の冷食は本当に助かりますね!

Dさん
Dさん

学生時代に野菜で細菌の培養実験したことがありますが、ミニトマトは殆ど増えなかったと言っても良いくらいでした。
菌が残りにくい形状なので、ヘタを取ってしっかり洗って水分を拭けばあまり心配いりません。
ただしお子さんは丸のままだと詰まらせる危険があるし、半分に切ると傷みやすくなるので、入れない方が良いと思います。

コメント引用元:yahooニュース

弁当

弁当(べんとう)とは、携行できるようにした食料(携行食)の一種である。「辨當」(戦前はこの旧字体表記が多かった)「便当」などと書かれることもある。

弁当は一般的には箱などの容器に飯とおかずを詰めた携行食、携帯食である。サンドイッチやスパゲッティなど飯を用いない場合もある。弁当は家庭で作られたり(手作り弁当)、スーパーマーケット、コンビニエンスストア、百貨店(デパート)、弁当専門店、鉄道駅(この弁当は駅弁と呼ばれる)、空港(同様に空弁と呼ばれる)などで販売されている。

家庭から職場、学校などに持っていく弁当の容器は「弁当箱」という名で呼ばれている。英語では日本語をそのままに「bento」と呼ばれ、洋風の弁当箱はランチボックス(英語ではLunch Box)と呼ぶこともある。

日本で一般的に飯として食べられるジャポニカ米は、インディカ米などと比べ、炊いた後に冷めてしまっても比較的味が落ちにくいという特徴を持つため、日本の弁当は他の諸国の携行食には例を見ないほどの発展を遂げていった。

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

こんな記事も読まれてます


あわせて読みたい記事