【厚生年金】「月額20万円」年金を受給するには現役時代の年収がいくら必要?シミュレーションで確認

年金の次回支給日は、2024年4月15日ともうすぐ。「人生100年時代」といわれる中で、皆さんはどういった老後生活を描いているでしょうか。
退職後は時間にも余裕が出来るため、趣味に没頭したり、旅行をしたりと色々な選択肢があるのは事実。 その反面「老後2000万円問題」や近年の物価の上昇など、将来を不安に感じさせることを耳にする機会が増えたように思います。 豊かな老後生活を送るためにも、老後の収入の柱といえる「年金」は重要なポイント。たとえば年収がいくらあれば、月額20万円の年金を受給できるのでしょうか。 本記事では、まず公的年金の平均受給月額を確認していきます。記事後半では「年金を月額20万円」受け取れる人の現役時代の平均年収を確認していきましょう。 ※編集部注:外部配信先ではハイパーリンクや図表などの画像を全部閲覧できない場合があります。その際はLIMO内でご確認ください。

公的年金「国民年金・厚生年金」平均月額はいくら?

将来受け取れる公的年金は、現役時代に加入していた保険が「国民年金」か「厚生年金」かで、受給額が大きく変わります。また、厚生年金は雇用形態や働き方などで

厚生労働省年金局の「令和4年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」によると、国民年金と厚生年金それぞれの平均受給額は、下記のとおりです。

●【国民年金】男女別・平均受給月額
 ・全体平均月額:5万6316円
 ・男性平均月額:5万8798円
 ・女性平均月額:5万4426円
●【厚生年金】男女別・平均受給月額
 ・全体平均月額:14万3973円
 ・男性平均月額:16万3875円
 ・女性平均月額:10万4878円
国民年金は、保険料が一律であることから受給額の差はそこまで大きくありません。一方、厚生年金は、受給期間や年収によって受給額が変わるため、受給額に差が生じやすいです。

上記のとおり男女で6万円ほどの差がありますが、個人差はより大きく見られます。

将来受け取る年金受給額をより詳しく知りたい場合は、「ねんきん定期便」や「ねんきんネット」などで確認してみると良いでしょう。

次の章からは「年金を月額20万円」受け取れる人の現役時代の平均年収とあわせて2024年の年金カレンダーをチェックしていきます。

現役時代の年収がいくらなら厚生年金「月額20万円」を受給できる?

お伝えしたように、厚生年金は現役時代の年収や加入期間などによって年金額が変わります。

では、厚生年金「月額20万円」の人の、現役時代の収入はいくらくらいなのでしょうか。

厚生年金の受給額は「2003年3月以前」と「2003年4月以降」で計算式が異なります。

 ・2003年3月以前の加入期間:平均標準報酬月額(※)×(7.125/1000)×2003年3月以前の加入月数
 ・2003年4月以降の加入期間:平均標準報酬月額×(5.481/1000)×2003年4月以降の加入月数
※平均標準報酬月額:勤務先から支給される月給の平均額で、月給と賞与を合わせて12で割った金額を指す

今回は、2003年4月以降に加入したとして、年金月額20万円の人の現役時代の年収目安を算出していきましょう。

試算条件は下記のようになります。

 ・国民年金受給額(満額):81万6000円
 ・厚生年金加入期間:40年間
●「月額20万円」厚生年金受給をシミュレーション! 
厚生年金「月額20万円」を受給すると想定した場合、年間で240万円を受給することになります。

国民年金81万6000円を差し引くと、厚生年金から158万4000円受給する必要があるため、平均標準報酬月額は下記のように計算できます。

 ・平均標準報酬額×5.481/1000×480ヶ月(40年間)=158万4000円(国民年金受給額を差引いた厚生年金受給額)
 ・平均標準報酬額=約60万円
計算式から、40年間の平均年収が「約720万円」であれば、厚生年金として月額20万円を受け取れるとわかります。

厚生年金として月額20万円を受け取るためには、40年間継続して「月額約60万円」を維持し続ける必要があります。

20歳代から継続して年収720万円以上を維持することは、容易ではないでしょう。

【最新】2024年度の年金額モデルをチェック

厚生労働省の発表した「令和6年度の年金額改定についてお知らせします」によると、2024年度の年金額の例は下記のようになりました。

●2024度の年金額モデル(国民年金と厚生年金):月額(前年度比)
 ・国民年金(満額):6万8000円(+1750円)昭和31年4月1日以前生まれの方は月額 6万7808 円(+1758 円)
 ・厚生年金※:23万483円(+6001円)
上記の厚生年金の部分をみると、令和6年度の夫婦2人分の年金月額は「23万483万円」となっています。

なお、上記に該当する「標準的な夫婦」とは以下のケースを想定しています。

 ・夫(厚生年金に加入):平均的収入(平均標準報酬(賞与含む月額換算)43万9000円)の会社員として40年間就業
 ・妻(国民年金に加入):40年間専業主婦もしくは自営業
40年間の年収が約44万円であれば、夫婦2人分の年金収入が月額20万円超となる可能性があります。

なお、上記は妻が「国民年金」に加入している場合を想定していますが、妻が厚生年金に加入している場合は、さらに受け取れる年金額を増やせるでしょう。

年金額は毎年度、物価や賃金などの動向をうけて見直されます。しかし、年金制度の維持も目的としているため、物価や賃金と同レベルの年金額引き上げとはいかない仕組みになっています。

2024年「年金支給日」カレンダーで支給日を確認しよう

公的年金は2ヶ月に1度支給されます。偶数月の15日(土日・祝祭日の場合は直前の平日)が支給日です。

年金支給日:支給対象月

 ・2024年2月15日(木):2023年12月分・2024年1月分
 ・2024年4月15日(月):2024年2月分・2024年3月分
 ・2024年6月14日(金):2024年4月分・2024年5月分
 ・2024年8月15日(木):2024年6月分・2024年7月分
 ・2024年10月15日(火):2024年8月分・2024年9月分
 ・2024年12月13日(金):2024年10月分・2024年11月分
現役時代の給与は、毎月振り込まれることがほとんどでしょう。一方、年金は前々月と前月分がまとめて支給されます。

2ヶ月分がまとめて振り込まれますので、使い過ぎないよう管理を徹底する必要があります。

公的年金だけに頼らない! 老後の資金準備はお早めに

本記事では「年金を月額20万円」受け取れる人の現役時代の平均年収を確認していきました。

また、令和6年度のモデルを確認すると夫婦2人分の年金月額は「23万483万円」。ただし、夫婦ともに40年間勤務していることが前提となります。受給額は、年収や勤務年数によってそれぞれ異なります。

年収をコントロールすることは難しく、勤務年数においても病気や怪我で働き続けられる保証はありません。年金だけに頼って老後を迎えるのは少し危険といえるでしょう。

「収入を増やす」「節約をする」には限界があります。貯蓄だけなく資産形成にも視野を広げてみるのも良いでしょう。

今話題の「新NISA」や「iDeCo」も資産形成をするための選択肢です。豊かな老後に向けて、ご自身にあった準備をしていきましょう。

画像引用元:limo.media

記事引用元:limo.media

ネットの反応

Aさん
Aさん

そうですよねぇ。
年金額って、気になりますよね。
でも、実は、こういう試算は全くあてにならないんですよね。
コンサル等の人には悪いんですけど(仕事がなくなったらすみません)、国の方向性として、年金は払いませんと言う事がはっきり出ています。
分岐点年齢はおおよそ50歳ですよ。
これより、現時点で若い方で、年金をもらえる方は少ないでしょう。
国は年金は破綻しませんと言いますが、支給は70歳からですよとなると、はたして、どのくらいの国民が受給できるか考えたことがありますか?
おおよそ4割です。
つまり、6割の国民は年金をもらう前に寿命を迎えます。
平均寿命は延びていますが、中央値ではなく、あくまで平均寿命の発表です。
中央値は相変わらず昔と大して変わりありません。
それでも、年金をシュミレーションしますか?

Bさん
Bさん

2年後から受給予定だが専業主婦の家内の分と併せて月25万くらい
ここから保険料と住民税が天引き
「食う、寝る、ちょっと遊ぶ」くらいは出来るかな
突発的費用やレジャーは当然持ち出し
無職でのんびりするなら自分のライフスタイルに応じた老後準備金は必要
準備出来なければ相応に就労
何れにしても年金だけでは安泰ではない、それだけのこと

Cさん
Cさん

厚生年金には標準報酬月額の上限が有るので、年金月額20万円は難しい。
私も40歳ぐらいから年収1000万円を続けていたけど、いくら給与月額が高くても、62万円(現在65万円)が最高額になっていたので、それが年金20万円に届かない最大原因。
給与上限62万円なんて、なんとも夢の無い制度。
かたや取る方の健康保険の上限は遥かに高い。

Dさん
Dさん

40年加入して受け取ったねんきん定期便で漸く年額240万円になった。自己負担の累計保険料だけで2100万円以上、会社負担も合わせて4200万。
損得勘定したらストレス増えるだけなんでやめた。
あとは僅かな企業年金と妻の年金と合わせて月30万円強になるけど、流石にこれで赤字になるようでは困るよな。

コメント引用元:yahooニュース

厚生年金

厚生年金(こうせいねんきん、Welfare Pension Insurance、Employee’s Pension Insurance)とは、主として日本の被用者が加入する所得比例型の公的年金であり、厚生年金保険法等に基づいて日本政府が運営する。

現行制度の厚生年金は、基礎年金たる国民年金(1階部分)にさらに上乗せして支給される(2階部分)年金であり、その財政からは「基礎年金拠出金」を国民年金に拠出している。所定の要件を満たす限り、厚生年金加入者は、国民年金にも同時に加入することになる(国民年金第2号被保険者となる)

厚生年金保険は、労働者の老齢、障害又は死亡について保険給付を行い、労働者及びその遺族の生活の安定と福祉の向上に寄与することを目的とする(第1条)。健康保険とは異なり業務上・通勤途上の災害によるものをも給付対象とするが労働者災害補償保険による給付との間に調整がある。

「厚生年金保険は、政府が、管掌する」と定められ(第2条)、厚生労働大臣がその責任者となるが、実際の運営事務のほとんどは日本年金機構(以下、機構と略する)に委任・委託されている。また、厚生年金基金に係る権限、機構が滞納処分を行う場合の認可等については地方厚生局長等に委任されている。なお、厚生年金積立金の運用は、特別会計積立金(従来の積立金)は年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)が、実施機関積立金(共済年金からの移行部分)は各実施機関が 行っている。

2015年(平成27年)10月より厚生年金と共済年金とが統合された(被用者年金一元化)ことにより、各被保険者区分ごとの資格、標準報酬、事業所および被保険者期間、それぞれの被保険者期間に基づく保険給付、当該保険給付の受給権者、それぞれの被保険者に係る基礎年金拠出金の負担又は納付、それぞれの被保険者期間に係る保険料等の徴収金ならびにそれぞれの被保険者の保険料に係る運用に関する事務は、厚生年金被保険者の種別に応じて、それぞれの実施機関が行うこととなった(第2条の5)。

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

こんな記事も読まれてます


あわせて読みたい記事